Instagramに質問BOXという画期的な設備を設置しましたら、沢山のお便りが届きました。
本記事は、そちらの中からお一つ、ご質問にお答えして見ようかなと言う試みでございます^^
このようなご質問を頂きました。
早速お答えしてみましょう。
結論・信頼できるお店などないと考える
いきなり結論から話してしまい詰まらない構成となってしまいましたが、こちらのご質問は結論から行った方が分かりやすかった為そうさせて頂きました。
そして何だかご期待に添えるか非常に不安なのですが、解説して参ります。
いつも良く知らないお店で宝石を買っている
私は、寂れた商店街の小さな宝石店や、商品写真が不鮮明な質屋さんなどで宝石を購入することが多いのですが、どの場合であっても、信頼できるお店だからと言う理由でお買い物をしておりません。
というか私には、必ずここで買う!みたいな決まったお店はなくって、ネットで適当に情報収集をしていたら偶々気になる物を見つけたとか、街をぶらぶらしてたら偶々気になるお店を見つけたとか、そう言う感じでお品物に出会っているんです。
だから、ぶらっと入ったお店のご主人が信頼できるかは…わからないですよね。
つまり私は、信頼できる街の宝石屋さん、質屋さんに巡り合う為に何かをしている訳でもなく、ネット上で何か光るものを感じるお品に出会ったら、先ずはお店に行ってみるという事をしている、ただそれだけという事になります。
良く知らないお店で宝石を買うためにいつもしている事
まず何かしらで気になるお品を見つけ、よしお店に見に行こうとなった場合、出かける前にやる事があります。
それは、インターネット中を駆けずり回って情報収集をする事です。
これは自分がジュエリーを良く知らなかった頃も今も同じですが、積み重ねた情報量と奥行きが違って来るので、当然初心者だった頃より今の方が色々とわかった状態でお店に向かう事ができます。
お店に向かいますと、商品を拝見させて頂きながら、ご主人に様々な質問を投げかけてみます。
あくまでも教えて頂く立場なので、丁寧に、ご主人のリズムを大切にしながら質問させて頂きます。
こうする事で、自分が勉強した知識と照らし合わせてみたり、知らなかった知識を教えて頂いたりしながら、商品について理解が深まった状態で購入することが可能です。
じゃあやっぱり、色々知らないとこう言うお店で買えないなのかな…と思うかも知れませんが、そんな事はありません。
私が初心者だった頃
今ほどは宝石の事を知らなくて、ネットで調べてヒットしやすい、ありきたりな情報しか持っていなかった初心者の私は、お店のご主人とお話する際に色々な事を教えて頂くことが出来ました。
小さなお店屋さんであるほど、ご主人は年配の男性である事が多く、あまり口数が多くないシャイな方が多いです。
でも、根気よく、ゆっくりとしたペースでお話しを伺いながらコミュニケーションを交わすと、こちらが素人なりに勉強をしてきた事や商品について真剣である事、つまり熱意が伝わります。
様々なやり取りを重ね、ご主人が心を開いて下さった頃には、御徒町の裏話だとかバブル期の宝石業界の事とか、インターネットには書いていないような(というか書けないであろう)珍しいお話を教えてくださるのです。
こうして色々な事を知りゆく中で、このご主人が扱っているお品物なら大丈夫かなとか、ここで買うのはちょっと迷うなとか、ここはやめとこうとか、そう言うのがわかって来るんです。
でも、素人だから、初心者だからと、全くの丸腰でお店に赴けば、このようには行きません。
お店のご主人も、見慣れないお客様に緊張して更に口数が少なくなるでしょうし、私たちは何にもわからないまま買うか買わないかを決めなければならない為、思っていた物ではないお品を買って後悔してしまうかも知れません。
このように、信頼できるお店に巡り合うかが重要なのではなく、いかに情報を身につけてお店に赴けるか・ご主人からより多くの情報を引き出せたかが最重要なのです。
受動的な買い方と能動的な買い方
私の買い方は、百貨店の宝石サロンでお買い物をするのとは全く逆で、能動的な姿勢でのお買い物です。
こう言う姿勢であれば、リーズナブルな掘り出し物を見つけた時に、きちんと理解をした上で納得したお買い物ができます。
百貨店の宝石サロンは、こちらが全て受け身でも問題なくお買い物ができますが、お値段も非常に高価です。
でも、どうしても能動的になれない方は、百貨店の宝石サロンでお買い物をする方が間違いがないと思います。
変なものを買って仕舞えば、安物買いの銭失いになってしまいますのでおすすめできません。
八百屋さんでみかんを買うのとほぼ同じ
言い換えれば、商店街の八百屋さんでみかんを買うのと同じような事です。
八百屋さんでみかんを買う時、産地だとか、甘いかどうかとか、一個オマケしとくよっ、とかのやり取りをするじゃないですか。
そのシステムとほぼ同じで、宝石店のご主人に色々と教えてもらう形でコミュニケーションを取れば良いのです。
一見敷居が高そうに見えるかも知れませんが、八百屋のおじさんも宝石店のおじさんも、大体同じくらいの年代のおじさんですから、同じ感じでお話を伺えば大丈夫なんですよ。
素人だから!と冷たい素振りをされる方はほぼいません。
万が一そんな方に出会ってしまったら、早めに退散するだけです。
このお店なら信頼できる、と盲目的になってしまうと起こること
今は小さな宝石店も多様化していて、メルカリで有名になったお店や、Instagramのライブが大盛況なお店など、様々なタイプのお店を見かけます。
その流れに乗ったお客さんは、あのお店なら間違いがない、このご主人なら間違いがないと言う感じで盲目的になっておられる方も多いんじゃないかなと感じるのですが如何でしょうか?
然し私は、どんなに信頼している業者さんやお店さんであっても、必ずしっかりとコミュニケーションを取るようにしています。
それは、プロ目線での当たり前と、お客さん側の当たり前に、若干のズレが生じる場合があるからです。
これは宝石業界だけでなく、お家のリフォームだとか、飲食店だとか、様々な業界で起こり得るすれ違いです。
例えば、我が家は洗濯機置き場を移設する工事をしたのですが、工事が終わってみたら蛇口と排水口がそのままの状態で終わりになっていました。
お客さん側の感覚だと、蛇口は撤去され、排水口は塞がれた状態で終わりになると思ってしまいます。
このリフォーム業者さんは他にも不審な点があり、やり残しの箇所に関しては指摘せず終わりにしましたので、いまだに蛇口と床の穴は空いたままです。
このようなズレを引き起こさない為に、この人なら大丈夫と盲目的にならず、しっかりとしたコミュニケーションを取る事が重要なのです。
信頼できるお店などないと考えると、失敗が少なく済む
こういった理由で、宝石のお買い物をする際には、信頼できるお店かどうかという点に重きをおく事は辞めた方が良いと私は考えております。
チラッとこの記事にも書いていますが、エメラルドの処理は日々進化していてイタチごっこだ、とご主人が仰っておられました。
これは、お店も鑑別機関も、現時点ではわからないような処理方法がどんどん出てきているという事だそうです。
大昔、日本の有名な宝飾ブランドで、合成ルビーや合成サファイアの取り扱いがありました。
それは高級ジュエリーとして販売されていた大変立派なお品です。
この時代は、合成か天然かはあまり重視されるものではなかったそうですが、現在では価値が全く違う物として認識されていると思います。
ひと昔では何の問題もなかったお品でも、時代の流れの中で価値観が変わる事だってあると言うことです。
そんな状況で、何であれば信頼ができると言えるのか、それは自分自身が深く理解をした上で納得して買ったかどうか、に他なりません。
私がブログに書き記している業者さんやお店屋さんは皆様とても誠実な方ばかりですから、探し物がおありでしたら一度覗いてみられると良いと思います。
ただ、お目当ての物が見つかったら、買うかどうか・満足できるお品なのかどうかは、ご自身のお気持ちを大事にしながら判断をされると、良いお買い物になると思うのです。
勿論、私がブログに記した業者さんやお店屋さんは分からない事があれば親切に教えて下さいますので、じっくりとコミュニケーションを交わして見てください。
きっと素敵な時間を過ごすことができると思います。
インターネット中を駆けずり回るのはマジで大変
とは言っても、お目当てを見つけてからお店を訪問するまでの短い時間の中で、インターネット中を駆けずり回るのはとても大変な事だと思います。
ですので、私が知り得た情報や、役に立った書籍などをこのブログに記しているのです。
ワクワクソワソワしながら私のブログに辿り着いた方が、少しでも時間短縮ができたら嬉しいなと思っているのです^^
本日は、Instagramの質問BOXに頂いたご質問に答えて見よう!という企画でした。
興味深いトピックを頂き、とても面白かったです^^
この度は、ご質問ありがとうございました!
(おしまい)